· 

【徹底比較】い草・和紙・樹脂畳、どれがあなたに最適?素材別のメリット・デメリット

「畳を新しくしたいけど、どんな種類があるの?」「うちにはどの畳が合うんだろう?」

畳のリフォームや新調を考えているあなたは、きっとそんな疑問をお持ちではないでしょうか。畳には、昔ながらのい草畳の他に、最近人気の和紙畳樹脂畳といった新しい素材があるんです。

それぞれに特徴があって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、3つの主要な畳素材のメリット・デメリットを徹底的に比較し、あなたのライフスタイルにぴったりの畳を見つけるお手伝いをします。


 

1. 昔ながらの温もりと香り:い草畳

 

い草畳は、何百年も前から日本の家庭で愛されてきた、まさに「畳の王道」です。

 

メリット

 

  • 独特の香りとリラックス効果: い草特有の自然な香りは、心を落ち着かせ、リラックス効果があると言われています。森林浴のような心地よさを家で味わえます。

  • 調湿効果: い草は湿気を吸ったり吐いたりする性質があります。夏はジメジメを抑え、冬は乾燥を防ぐ、天然のエアコンのような役割を果たします。

  • 空気清浄効果: ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・分解する効果も期待でき、空気をきれいにしてくれます。

  • 温もりと肌触り: 自然素材ならではの優しい肌触りと、冬でもひんやりしにくい温かみが魅力です。

 

デメリット

 

  • 日焼けによる変色: 長年使うと日焼けで緑色から黄土色へと変色します。これを「畳の味」と捉える方もいますが、気になる場合もあります。

  • カビ・ダニの発生リスク: 湿気が多い場所や風通しが悪いと、カビやダニが発生しやすくなります。定期的な換気やお手入れが大切です。

  • 耐久性: 摩擦に弱く、家具の跡がつきやすかったり、ささくれができやすかったりすることがあります。


 

2. デザイン豊富でお手入れ簡単:和紙畳(機械すき和紙製畳表)

 

最近人気が高まっているのが、和紙をこより状にして樹脂でコーティングした和紙畳です。

 

メリット

 

  • 豊富なカラーとデザイン: い草にはない鮮やかな色や、織り方のバリエーションが豊富で、モダンなインテリアにも合わせやすいのが大きな魅力です。琉球畳(縁なし畳)との相性も抜群です。

  • 色あせしにくい: 日焼けによる変色がほとんどなく、美しい色合いが長持ちします。

  • カビ・ダニが発生しにくい: 樹脂コーティングされているため、い草に比べて湿気を吸いにくく、カビやダニの心配が格段に減ります。アレルギーが気になる方にもおすすめです。

  • 撥水性でお手入れ楽々: 液体をこぼしてもサッと拭き取れる撥水性があり、日常のお手入れが簡単です。

  • 高耐久性: い草の約3倍とも言われるほどの高い耐久性があり、擦り切れにくく、長持ちします。

 

デメリット

 

  • い草の香りがしない: 自然素材ならではの、い草の香りは楽しめません。

  • 価格がやや高め: い草畳に比べると、初期費用が少し高くなる傾向があります。


 

3. 水拭きOKで高機能:樹脂畳(ポリプロピレン製畳表)

 

樹脂畳は、ポリプロピレンなどのプラスチック素材で作られた畳です。

 

メリット

 

  • お手入れが非常に簡単: 撥水性が高く、水をこぼしても染み込みにくいため、水拭きも可能です。汚れが気になる場所に最適です。

  • カビ・ダニがほぼ発生しない: 素材自体がカビやダニの栄養源にならないため、アレルギー体質の方や衛生面を重視する方には特におすすめです。

  • 豊富なカラーバリエーション: 和紙畳と同様に、様々な色や織り方があり、デザインの選択肢が広いです。

  • 高耐久性: 非常に丈夫で、摩擦や衝撃に強く、傷みにくいのが特徴です。

  • ペットがいるご家庭にも最適: 粗相をしても拭き取りやすいので、ペットを飼っている方にも人気です。

 

デメリット

 

  • い草の香りがしない: い草の香りはありません。

  • 触感が硬めの場合も: い草や和紙畳に比べて、触感がやや硬く感じられることがあります。

  • 通気性: 調湿機能は期待できません。


 

結局、どの畳があなたに最適?選び方のポイント

 

それぞれの畳素材の特性を理解した上で、あなたのライフスタイルや重視するポイントに合わせて選びましょう。

  • 「畳本来の香りと温もりを感じたい」「和の雰囲気にこだわりたい」 なら、伝統的ない草畳

  • 「カビやダニが気になる」「お手入れを楽にしたい」「豊富なデザインから選びたい」「ペットと暮らしている」 なら、機能性とデザイン性を兼ね備えた和紙畳

  • 「とにかく衛生的で手入れを簡単にしたい」「アレルギーが心配」「デザイン性も重視したい」 なら、水拭きもできて高耐久な樹脂畳

いかがでしたでしょうか?

畳を選ぶことは、お部屋の雰囲気だけでなく、日々の暮らしの快適さにも直結します。 ぜひ、今回の比較を参考に、あなたにぴったりの畳を見つけてくださいね。

実際に素材の質感や色合いを見てみたい方は、お問い合わせフォームよりサンプルをご請求ください。専門のスタッフが、あなたの理想の畳選びをサポートさせていただきます。

ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。